新刊

『「主権国家」再考―近代を読み替える』

中澤達哉責任編集/歴史学研究会編『「主権国家」再考―近代を読み替える』
岩波書店 2025年4月16日刊行 本体4,730円

長い宗教対立と戦争の後、国家同士が互いの「主権」を尊重しあうウェスファリア体制が生まれた、といわれる。しかし、「主権」を主張した他国への侵略や人道危機が後を絶たない。なぜ「主権」国家は争い合うのか。複合・礫岩国家、帝国、国民国家が織りなす「主権」の多様性を歴史的にひもとき、近代の初発を問い直す。

 はじめに――いま「主権国家」を論じる意味(中澤達哉)

 序 章 主権という概念の歴史性(近藤和彦)
 
第Ⅰ部 複合君主政/礫岩国家―近世主権国家
 第1章 君主政の狭間から見る近世的主権国家(古谷大輔)
 第2章 一七世紀ブリテン諸島における礫岩国家・主権・法の支配(後藤はる美)
 第3章 ブルゴーニュ国家のかたち―複合君主政のネーデルラント的経験(青谷秀紀)
  
第Ⅱ部 帝国論の再定位―近世〜近代主権国家(1)
 第4章 イギリス帝国とインド―主権を分有する帝国(稲垣春樹)
 第5章 ロシア帝国―専制・臣民・領域(青島陽子)
 第6章 近世「帝国」としての大清帝国―マンジュ(満洲)による集塊とその構造(杉山清彦)

第Ⅲ部 国民国家の再点検―近世〜近代主権国家(2)
 第7章 競合する主権と国民国家―アメリカ革命の風土(石川敬史)
 第8章 帝国の一体性と諸国民の主権―フランチシェク・パラツキーのハプスブルク帝国国制論(篠原 琢󠄀)
 第9章 オスマンからトルコへ、機能の分立から権力の集中へ―ジェラーレッティン・アーリフ、政治家と法学者のあいだ(藤波伸嘉)
 第10章 ネイションの外縁とジェンダー―イタリアの境界をめぐって(小田原琳)
  
第Ⅳ部 翻訳される主権―近世〜近代主権国家(3)
 第11章 近世イタリア諸国の「主権」を脱構築する―神聖ローマ皇帝とジェノヴァ共和国(皆川卓)
 第12章 オスマン帝国とアフリカ分割(大河原知樹)
 第13章 「藩属」から「主権」へ―中国の生成として(岡本隆司)
   
第V部 主権国家と政治思想
 第14章 政治思想としての主権と国家―ボダン再読(安武真隆)  
 第15章 近世フランスの主権と国家―ボダンの受容のあり方をめぐって(佐々木真)

 終 章 主権・王冠・レスプブリカ―ハンガリー・ジャコバンの「王のいる共和政」論と国民主権分有論の淵源(中澤達哉)  

  あとがき

『日本復帰50年 琉球沖縄史の現在地』

歴史学研究会編『日本復帰50年 琉球沖縄史の現在地』
東京大学出版会 2024年6月4日刊行 本体3,600円

沖縄の日本復帰から50年を経て、沖縄の視点から日本史の本質的な理解につながる研究が進展し、あるべき沖縄の関係性がつむぎ直されるようになってきた。本書は、史料的にも散逸・焼失もあって平坦ではなかった沖縄の歴史研究の軌跡をたどりながら、一地域史に留まらない視座を提示し、展望をひらく。

まえがき(古波藏 契)

第Ⅰ部 復帰の歴史を考える
第1章 沖縄返還にみる占領特権の制度化(吉本 秀子)
第2章 東アジア冷戦と沖縄(成田 千尋)
第3章 医療福祉から考える沖縄の米軍占領(増渕 あさ子)
第4章 軍事資本主義の生政治に抗う反開発闘争(上原 こずえ)
第5章 日常のなかの冷戦(古波藏 契)

第Ⅱ部 復帰と琉球沖縄史研究の変容
第6章 沖縄の近世・近代転換期をめぐる研究史(前田 勇樹)
第7章 徳川帝国のなかの琉球―従属と自律の相剋(豊見山 和行)
第8章 〈南洋群島〉という社会空間の生成(森 亜紀子)
第9章 戦後沖縄における資料収集・編纂と近年のデジタルアーカイブの取り組み (山田 浩世/小野 百合子)

シリーズ刊行物

日本史史料歴史学研究会 編
世界史史料歴史学研究会 編
日本史講座歴史学研究会・
日本史研究会 編
歴史学の現在 歴史学研究会 編
港町の世界史 歴史学研究会 編
地中海世界史 歴史学研究会 編
日本史年表 歴史学研究会 編
世界史年表 歴史学研究会 編
現代歴史学の成果と課題 歴史学研究会 編

その他の刊行物

2024年06月刊行『日本復帰50年 琉球沖縄史の現在地』歴史学研究会編
2024年05月刊行ロシア・ウクライナ戦争と歴史学』歴史学研究会編
2023年06月刊行『「戦前歴史学」のアリーナ ――歴史家たちの一九三〇年代』歴史学研究会編
加藤陽子責任編集
2022年12月刊行『「人文知の危機」と歴史学 ――歴史学研究会創立90周年記念』歴史学研究会編
2022年05月刊行『アカデミズムとジェンダー ――歴史学の現状と課題』歴史学研究会編
2022年04月刊行『「歴史総合」をつむぐ ――新しい歴史実践へのいざない』歴史学研究会編
2020年12月刊行『コロナの時代の歴史学』歴史学研究会編
中澤達哉・三枝暁子監修
2019年05月刊行『歴史を未来につなぐ
 ――「3・11からの歴史学」の射程』
歴史学研究会編
2019年02月刊行『天皇はいかに受け継がれたか
 ――天皇の身体と皇位継承』
歴史学研究会編
加藤陽子責任編集
2018年12月刊行『創られた明治、創られる明治
 ――「明治150年」が問いかけるもの』
日本史研究会・歴史科学協議会・
 歴史学研究会・歴史教育者協議会編
2017年05月刊行『歴史を社会に活かす
 楽しむ・学ぶ・伝える・観る』
歴史学研究会編
2015年05月刊行『歴史学と、出会う
  ――41人の読書経験から』
歴史学研究会編
2014年12月刊行『「慰安婦」問題を/から考える
 ――軍事性暴力と日常世界』
歴史学研究会・
日本史研究会編
2014年10月刊行『史料から考える 世界史20講』歴史学研究会編
2013年05月刊行『歴史学のアクチュアリティ』歴史学研究会編
2012年12月刊行『証言 戦後歴史学への道』歴史学研究会編
2012年05月刊行『震災・核災害の時代と歴史学』歴史学研究会編
2007年02月刊行『歴史学研究』別冊 総目録・索引
 1933年(NO.1)~2006年(NO.822)
歴史学研究会編
2005年08月刊行『歴史研究の現在と教科書問題
 ――「つくる会」教科書を問う』
歴史学研究会編
2004年11月刊行『歴史教科書をめぐる日韓対話
 ――日韓合同歴史研究シンポジウム』
歴史学研究会編
『岩波デジタル歴史年表』歴史学研究会編
2002年12月刊行『戦後歴史学を検証する
 ――歴研創立70周年記念-』
歴史学研究会編
2001年11月刊行『歴史家のよむ「つくる会」教科書
 ──その“おもしろさ”の内幕』
歴史学研究会編