2024年・2023年 ・2022年 ・ 2021年 ・ 2020年以前
2023年
『アカデミズムとジェンダー』について語ろう!
昨年5月、歴史学研究会は『アカデミズムとジェンダー』(績文堂出版)を刊行いたしました。本書は、2019年度の歴史学研究会委員のうち7名の女性研究者が有志として集まり、25回の編集会議を重ねながら内容を吟味し、書き上げたものです。
このようにして出来た本書は3つの柱から構成されています。まず、女性の「生きづらさ」をめぐる現状について、学協会等がおこなってきた実態調査のデータを読み解き、分析することを通じ、女性研究者のキャリア形成をめぐる課題を客観的に把握できるように努めました。次に、そのような現状が生み出されてきた歴史的な経緯について、歴史学という学問分野に参入していった女性研究者の歩みを史学史の観点から叙述しました。最後に、女性研究者をめぐる問題を「女性の」問題としないために、議論の場を開く/拓くための一つの実践例として座談会を開催し、採録いたしました。
3つの柱からなる構成で心がけたのは、歴史学の手法を用いて、女性を差別・排除する仕組みや構造を浮かび上がらせることでした。いっぽうで、女性研究者の抱えている問題が、働く女性一般の抱えている問題といかなる接点を持ちうるのか、また、セクシャリティの多様性とその尊重がますます求められる時代の要請にいかに応えていけるのか等々、考察すべき論点はなお多く残されていると考えています。
つきましては、本書の内容と課題を、それぞれの専門分野や職場での研究や実践を通じての貴重な体験をお持ちである報告者やコメンテーターと共に考え、広く論じ合う場として、「『アカデミズムとジェンダー』について語ろう!」と題したシンポジウムを、下記の要領で開催いたします。ふるってご参加いただければ幸いです。
日時:
2023年3月5日(日) 13時~17時30分
開催方式:
事前申し込みによるハイブリッド式
会場:
東京大学本郷キャンパス 法文二号館 一番大教室
(定員150名、先着順)
(アクセスマップ )
オンライン:Zoom
参加費:無料
報告:
報告1 渡辺美季(近世東アジアの国際関係史)
報告2 小野寺拓也(ドイツ近現代史)
報告3 横山百合子(日本近世史)
報告4 土田宏成(日本近現代史)
報告5 弓削尚子(ドイツ近現代史)
コメント:井野瀬久美惠(イギリス近現代史)
討論
総括 :加藤陽子(日本近現代史)
司会:下村周太郎(日本中世史)
参加申し込みと注意事項
- 会員以外でも参加できます。
- 申し込み時は外部サイトPeatixへ移動致します。ご利用方法につきましては、Peatix公式サイトをご参照ください。原則、このフォーム以外での受付は行っておりません。
- 歴史学研究会編『アカデミズムとジェンダー――歴史学の現状と課題』をシンポジウム特別価格にて販売致します。あわせてご検討ください。
- 虚偽の情報による登録やレジュメおよびZoom情報の第三者への提供、録音・録画は禁止させていただきます。また、オンライン参加の際は申し込み時の氏名でZoomにご入室ください。
- 書籍をお申し込みの方でシンポジウム前の受取をご希望の方は2月22日(水)までに申し込みください。2月22日以降も書籍付チケットをご購入できますが、その場合発送が遅れることがございます。
会場参加 | 参加チケット | 無料 | 申し込み締切 2023年03月04日(土) 正午 ※書籍をお申し込みの方でシンポジウム前の受取をご希望の方は2月22日(水)までに申し込みください。 |
参加+カンパ | 1,000円 | ||
参加+書籍代(送料込み) | 1,800円 | ||
参加+書籍代(送料込み)+カンパ | 2,800円 | ||
オンライン参加 | 参加チケット | 無料 | |
参加+カンパ | 1,000円 | ||
参加+書籍代(送料込み) | 1,800円 | ||
参加+書籍代(送料込み)+カンパ | 2,800円 |
2022年
歴史学研究会創立90周年記念シンポジウム
「戦前歴史学」のアリーナ ―1932:歴研が生まれた頃―
シンポジウムは完全対面で実施することに決定いたしました。
- 当日は、検温をおこない、37.5度C以上もしくは平熱よりも1度C以上の発熱がないことをご確認ください。
- 上記に該当する方、体調がすぐれない方、また同居家族や身近な知人に新型コロナウイルス感染症への罹患が疑われる方がいる場合は、参加を見合わせてください。
- 会場の建物、通路、教室内ではマスクの着用をお願いします。また教室の出入り口には手指消毒液等を置きますのでご協力をお願いいたします。
- 会場は換気のため、適宜、窓やドアを開けますので、温かな服装でご参加ください。
歴史学研究会は2022年12月に創立90周年を迎えます。歴研が生まれた1932年、学会誌『歴史学研究』が創刊された1933年を含む1930年代の歴史学について、その出発点や到達点を位置づけておくことは、時代認識と歴史学のあり方が不可分である以上、意義深いことだと思われます。また、冷戦の終結、新自由主義の隆盛という時代状況をうけ、「戦後歴史学」という用語の汎用性について、問い直されるようにもなってきました。
つきましては、下記の要領で記念シンポジウムを開催いたします。シンポジウムは「「戦前歴史学」のアリーナ」と題し、1930年代における多様な歴史学の興隆、新たな担い手たちの誕生を背景にして歴研が創立された意義につき、歴研を取り巻く内外の学界状況を広く踏まえて検討をおこないます。
日 時:2022年12月18日(日)13:00~18:00(12:00 開場、12:30 受付開始)
会 場:早稲田大学 早稲田キャンパス8号館106教室(東京都新宿区西早稲田1丁目6−1)
(キャンパスマップ )
報 告
加藤陽子 1930年代の歴史学の「刷新」と黎明期の『歴史学研究』
井上文則 「宮崎市定」の誕生―1930年代の軌跡
佐藤雄基 1930年代の歴史系学会と史学史ブーム
馬場 哲 社会経済史学会の創立と1930年前後の社会経済史研究
コメント 小嶋茂稔、昆野伸幸、舘葉月
司会 岩間俊彦、大沢武彦
総合討論
参 加 費:500円
- 当日は、12時の開場より、歴史学研究会関係の書籍の展示・販売を行います。
- また、創立90周年を記念した書籍『「人文知の危機」と歴史学 歴史学研究会創立90周年記念』(編集発行:歴史学研究会、発売:績文堂出版)を販売します。
- 上記の記念誌は、第一部 座談会「人文知の危機」(宇山智彦、隠岐さや香、久保亨、久留島典子、佐藤大介)、第二部 座談会「一九八〇・九〇年代の歴研と歴史学」(加藤博、木畑洋一、小谷汪之、若尾政希)に加えて大門正克、藤田覚、吉田伸之三氏からの寄稿文、第三部 資料(年表、委員会組織変遷表、出版図書一覧)等から構成されています。是非この機会に手に取ってみてください。
- 事前申込は不要です。直接会場までお越しください。
- 懇親会は予定しておりません。
- 歴史学研究会創立90周年記念特設ページはこちらから。
歴史学研究会創立90周年記念シンポジウム開催のお知らせ
本会は2022年12月に創立90周年を迎えます。つきましては、12月18日(日)午後、記念シンポジウムを開催いたします。詳細は今後、本誌やHPなどでお知らせします。万障繰り合わせの上、ご参加の程よろしくお願いします。
歴史学研究会委員会
2020年
皇位継承再論 ―女帝・女系の可能性と皇太子―
(歴研シンポジウム・オンライン開催のお知らせ:会員限定)
2020年9月26日(土)に早稲田大学で開催を予定しておりました歴研シンポジウム「皇位継承再論:女帝・女系の可能性と皇太子」は、会場校の都合および新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、先日の総合部会例会と同様、オンラインにて開催することに致しました。
本シンポジウムの登壇者のみなさま、来場予定であったみなさまには、昨今のコロナ禍にかかわるやむなき対応として、なにとぞご了解いただけますようよろしくお願い致します。
ふるってご参加ください。
■日時:2020年9月26日(土)13時30分~17時
■報告:仁藤敦史
「万世一系」論と女帝・皇太子―皇統意識の転換を中心に―
コメント:佐伯智広、村和明、長志珠絵
■主旨説明:中澤達哉
■司会:岩本健寿、井上正望
■参加費:無料
参加申し込みをご希望の方は、下記URLをクリックし、必要事項をご記入のうえご登録ください。
https://forms.gle/pu8TirfZDVJaww2m6
(ご登録が完了すると、折り返し、申し込み受付完了のメールが届きます。稀に、申し込み受付完了のメールが、迷惑メールに振り分けられて届くことがございます。ご注意ください。)
上記URLからの申し込み締切は、9月19日(土)です。会務運営上、お早めに登録を完了してくださいますと幸いです。
本シンポにご参加いただく際の報告資料等の配布物につきましては、9月19日の申し込み締切以後に、ZoomウェビナーURLとあわせて送信いたします。
なお、7月19日開催の総合部会例会と同様、今回の歴研シンポも、コロナ禍という非常事態に対応したオンライン開催であり、これに伴うZoomのセキュリティ上の不安定さも勘案し、参加者を原則として会員の皆様に限らせていただくことにしました。
ただし、非会員の方で参加を希望される方については、会員の推薦があれば参加することができます。
その他、歴研シンポに関するお問い合わせにつきましては、rekiken2020rekikensympo@gmail.com までご連絡ください。
皆様のご参加をお待ちしております
(歴研事務局メールアドレスでは受付できませんので、ご注意下さい)。
歴史学研究会委員会
(主旨文)
歴史学研究会は、2018年4月に総合部会例会「天皇の身体と皇位継承―歴史から考える」を開催し、2019年年2月にはその成果として『天皇はいかに受け継がれたか―天皇の身体と皇位継承』(績文堂出版)を刊行した。この間、私たちは、その時々の政治権力によって天皇の存在がいかに位置づけられ、その継承の方式はいかに変化したのか、また、天皇の側にあっては、政治や社会の変化にいかに対応したのかについて、通史的・世界史的観点から考察を行ってきた。しかし、同著刊行後も委員会内では、その問題点を洗い出し、その先を展望するような議論が続けられていた。このような内省を経た結果、いまだ分析が不十分であると認識されたのは、以下の二点であった。
第一に、継承の仕組みを支えた政治観念やイデオロギー、儀礼とその背後にある宗教・思想について十分に検証しきれていないという問題であった。この反省をもとに私たちは、すでに2019年4月に、歴研シンポジウム「天皇と皇位継承のコスモロジー」を開催した。ここで、近代の即位儀礼にはときの権力による統治の正統性の確立方法がナショナリズムの力を借りて集約的に現れること、儀礼の些細な変化から統治権力の意図、ときには権力の重層性や可塑性をもみいだしうることが確認された。これによって、皇位継承や「天皇の身体」のベクトルと、「明治一五〇年」として描かれる明治へのノスタルジーとが実は相反しているという矛盾を突くことができた。つまり、昭和から平成への代替わり時とは異なる、皇位継承をめぐる権力の実態に肉薄することができたのである。
これに対して、現時点においていまだ解決されずに残されている問題がある。これが第二の課題、すなわち、皇位継承に内在する本質的問い―女帝・女系論である。秋篠宮文仁が皇嗣となったことを国の内外に宣明する儀式、立皇嗣の礼(当分延期の予定)を機に、女帝・女系に関する本格的な議論が始まるであろう。よって、この立皇嗣の礼を前に、女帝・女系を歴史学的に検証し議論しておくことには、大きな意味があると思われる。1330年に花園上皇が時の皇太子に宛てて書いた『誡太子書』にみえるように、前近代日本の皇位継承における「万世一系」が決して自明のことではなかったことと併せ、これまでの歴史学研究会の活動を踏まえるならば、女帝・女系の分析軸となるのは、君主制とジェンダーという観点、あるいは、世界史上の選挙制と対置される世襲制の一変種という視点であろう。それゆえに、女帝・女系論は皇太子論を抜きにして語ることはできない。こうした視点をもつことによって、近年の新自由主義による政治・文化権力の世界的再編過程に、この問題を接続することが可能となろう。
以上の問題意識のもと、私たち歴史学研究会委員会は、古代史から近現代史を俯瞰する問題提起的な報告を仁藤敦史氏にお願いした。日本古代史研究の現状と課題をふまえる仁藤報告「「万世一系」論と女帝・皇太子―皇統意識の転換を中心に」に対して、中世史から佐伯智広、近世史から村和明、近現代史から長志珠絵の三氏がコメントする。これによって、日本史における女帝・女系の論点が社会に向けてわかりやすく解題されるであろう。以上の知的営為を通じて、本シンポジウムが女性君主・女系君主に関する日本史にとどまらない世界史的な議論の場となれば幸いである。(歴史学研究会委員会)
日韓の歴史葛藤をほどく ─「徴用工」問題から考える─
日時:2020年1月12日(日)13時30分~18時
場所:早稲田大学戸山キャンパス36号館3階382教室
https://www.waseda.jp/flas/cms/assets/uploads/2019/09/20181220_toyama_campus_map.pdf
主催:歴史学研究会 共催:朝鮮史研究会
報告者:
太田修「韓国大法院判決と再現する暴力について」
庵逧由香「朝鮮人強制動員の実態と「徴用工判決」」
金廣烈「韓国における強制動員真相糾明活動の経緯と意義」
コメント 外村大
参加費:500円(事前申し込み不要)
(開催主旨)
2018年10月、韓国大法院は新日鐵住金に対し、戦時期徴用工に対する賠償を命ずる判決を下した。日本政府は、1965年の「財産及び請求権に関する問題の解決並びに経済協力に関する日本国と大韓民国との間の協定」(日韓請求権協定)により解決済みであるとの姿勢を崩さず、今日に至る。この判決を機に、日本と韓国双方の社会において戦時期朝鮮人強制動員問題に対する注目度が高まったが、それは必ずしもその歴史に対する理解を深めるところまではつながっていないのが現状である。日本では、日本政府の公式見解を無批判に受け入れ、韓国政府(ひいては韓国人)を非難する言動がメディアを通して流布されている。そこには戦時期強制動員の歴史的実態や、日韓請求権協定締結に至るまでのプロセスないし背景に対する理解は見られない。一方、韓国でも、そのような日本の歴史修正主義の動きと呼応するかのように、「ニューライト」と呼ばれる知識人たちを中心に戦時期強制動員の差別性、暴力性を否定する歴史解釈が提示されるなど、歴史解釈の葛藤を生じている。
徴用工訴訟の判決以後は、さらに外交・通商上の葛藤までも引き起こされた。しばしば歴史解釈の問題はそこに動員されつつ、相互不信を増長する材料としてさえ機能してしまっている。現在、日本においては、極めて深刻なことに、多くのメディアが、「反韓/嫌韓/断韓」をうたい、一般社会における排外主義的風潮を増長する事態が起きている。一方、韓国においても、日本(政府)に対する不信感がメディアを通して展開され、人々に浸透していきつつある。これらすべての原因を徴用工訴訟問題のみに帰することはできないが、近現代史の理解ないし解釈をめぐる問題が一原因であることは言うまでもない。われわれ歴史家が大きく危惧するのは、「記憶の政治化」が進むにつれ、戦時期強制動員がどのようなものであったのか、そして、日韓国交正常化交渉でこの問題がいかに議論され、今日の日韓両政府(あるいは司法)での解釈につながっているのかについて検討する機会が失われることである。
戦時期強制動員の歴史を問うことが、植民地支配責任を問う重要な作業の一環であることは、われわれ歴史家も強く認識し、かつ主張してきたところである。そして、いま必要なのは、その問題意識を受けて、現今の歴史葛藤の背景を、正確な事実認識に基づいて理解し、ほどいていくことであろう。
そこで、このたび日韓双方の専門家を招き、戦時期強制動員および日韓請求権問題にかかわる一連の歴史研究の成果の到達点を確認し、それらを広く共有する場を設けるべく、シンポジウムを開催することとした。
報告は、太田修、庵逧由香、金廣烈の三氏にお願いした。太田報告は、大法院判決の歴史的意義と日韓両政府の対応について整理・分析する。庵逧報告は、強制動員政策の展開過程を概観したあと、徴用工訴訟の原告である強制動員被害者の体験を掘り起こす。金報告は、日本ではあまりよく知られていない、2000年代以降韓国で行われてきた強制動員真相糾明活動の経緯と意義について整理する。そして、この三報告を受け、朝鮮人強制動員政策研究の専門家である外村大氏の総論的コメントを得た後、総合討論をおこなう。ともに深く考える場としたい。(歴史学研究会委員会)
2019年
天皇と皇位継承のコスモロジー
―『創られた明治、創られる明治』と『天皇はいかに受け継がれたか』から考える―
日時:2019年4月13日(土)13:30~17:30
場所:明治大学リバティタワー1階1011教室
報告者:
仁藤敦史 古代国家と譲位制の成立-「平成の代替わり」を古代史から考える-
加藤陽子 近代国家と天皇制-軍と宮中、二つの例外領域から考える-
参加費:500円(事前申込み不要)
(開催主旨)
歴史学研究会は、2018年12月に『創られた明治、創られる明治―「明治150年」が問いかけるもの』(岩波書店)を刊行し、2019年2月には『天皇はいかに受け継がれたか―天皇の身体と皇位継承』(績文堂出版)を発行した。前者は、「明治百年」と「明治150年」の歴史状況の相違を意識しながら、権力によって「明治」イメージが創られ、利用される文脈と構造を、近現代ナショナリズムと新自由主義の位相において検証した。後者は、歴史上、その時々の政治権力によって天皇の存在がいかに位置づけられ、その継承の方式はいかに変化したのか、また、天皇の側にあっては、政治や社会の変化にいかに対応したのかについて、通史的・世界史的観点から考察を加えた。
それぞれに個性的な内容に富む二冊の本を総合的に俯瞰するとき、その先にいったいなにが見えてくるだろうか。2016年の夏に突如、天皇が譲位の意思を表明したことから、2017年には皇位継承に関する出版企画がもちあがった。こうして、それ以前から検討されていた明治150年の出版企画と、期せずして時期が重なることになったのである。両企画が別個に、なおかつ、同時並行的に開始されることになった所以である。しかし、本来、明治150年問題と天皇譲位問題とは結びつけて考察される必要があった。実際に、明治論集は新たに創出された天皇制の制度史的考察が抜け落ちている点、天皇論集には、継承の仕組みを支えた政治観念やイデオロギー、儀礼とその背後にある宗教・思想などについて十分に検証しきれていない憾みがあった。
そこで、私たち歴史学研究会委員会は、これら二冊の不十分を補い、さらにその向こうに広がる歴史認識を展望すべく、歴研シンポ「天皇と皇位継承のコスモロジー―『創られた明治、創られる明治』と『天皇はいかに受け継がれたか』から考える―」を企画した。両者を架橋する際に導きの糸となるのが、明治改元や皇位継承に深くかかわる即位の儀礼である。洋の東西を問わず、とりわけ近代の即位儀礼にはときの権力による統治の正統性の確立方法がナショナリズムの力を借りて集約的に現れる。儀礼の些細な変化から統治権力の意図、ときには権力の重層性や可塑性をもみいだしうるのである。これによって、皇位継承や天皇の身体のベクトルと、「明治150年」として描く明治へのノスタルジーが、実は相反しているという矛盾を突くことができるだろう。なお、コスモロジーという語を使用したのは、儀礼・宗教・哲学・表象も含めて総合的に対象を把握するための手だてとしてである。一つの世襲王政の形である天皇制を超歴史的存在として固定化して考えたり、まして天皇制を称揚したりするためのものでない。
そのような前提をふまえ、独自の視点からこれら二冊を架橋するのが、以下の二報告である。仁藤敦史報告「古代国家と譲位制の成立-「平成の代替わり」を古代史から考える」は、明治に形成された近代国家としての日本が、新たに創出した天皇にまつわる制度や儀礼につき、古代史から無媒介に援用し遡及させようとした試みを、古代史の立場から批判的に論ずる。加藤陽子報告「近代国家と天皇制―軍と宮中、二つの例外領域から考える」は、天皇論集の責任編集に携わった立場から、同著内の個々の論文の関係性を検証しつつ、これを明治論集と架橋することによって、仁藤報告との認識論的かつ方法論的対話を試みる。これらの二報告に対する執筆者の応答を経て、総合討論を行う。以上の知的営為によって、天皇と皇位継承に関する新たな論点の深化と分析方法の進展をはかるだけでなく、今秋の大嘗祭を総合的かつ批判的に検証するための第一歩を踏み出すことができるであろう。