2025年・2024年・2023年 ・2022年 ・ 2021年以前
2024年
歴史実践と「協働」の諸相:パブリックヒストリーの課題と展望
マイケル・H・フリッシュ氏を迎えて
日時:2024年8月26日(月)午前10時〜17時
開催方法:対面開催
会場:慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟会議室AB
使用言語:日本語
参加費無料・申し込み不要
企画趣旨:近年、日本においてパブリックヒストリーという言葉が急速に人口に膾炙しつつある。大学・学会等での狭義の学術研究を超えて、歴史学を「社会」に接続する方法を模索する動きが広がるなかで、歴史研究者が多様な人々との「協働」を通じて歴史を探究する試みが注目を集めている。また、こうした動向と並行して、学術論文を書くこととは別の方法で歴史を語り、伝えるための「技術」についても議論が積み重ねられてきた。ただし、歴史学界の外側で、異なる目的・立場の個人や集団が「協働」しようとすれば、必ずしも調和的な関係が築かれるわけではなく、そこには摩擦や対立が発生する場合もある。さらに、学術的な評価基準の埒外で歴史的探究の成果を発信する技術には、さまざまな可能性が認められる一方、歴史修正主義との向き合い方等、課題も多い。本企画は、歴史的探究をめぐる「協働」の諸相と「技術」の可能性に焦点をあてながら、パブリックヒストリーが切り拓く歴史学の新たな可能性について展望する。
第1部 「協働」の実践と史学史:課題と展望 (10:00〜12:45)
10:00〜10:15 挨拶(松原宏之・福島幸宏)
10:15〜10:35 第1報告「『協働』をめぐる可能性と課題:葛飾区立石におけるパブリックヒストリーの実験と実践」(牧田義也)
10:35〜10:55 第2報告「歴史家は『地域』とどう関わってきたのか:国民的歴史学運動の実践と経験」(高田雅士)
10:55〜11:15 第3報告「日本におけるヴァイキングイメージの変容と歴史学:『小さなバイキングビッケ』から『ヴィンランド・サガ』へ」(小澤実)
11:15〜11:25 休憩
11:25〜11:45 コメント(マイケル・H・フリッシュ)
11:45〜12:45 討論
第2部 歴史実践と表現の諸相:歴史を語り、伝える「技術」 (14:00〜16:30)
14:00~14:20 第1報告「The Primary Fact (第一の事実)」(藤井光)
14:20~14:40 第2報告「“被災者”と“非被災者”の協働によるアート表現:3.11以降の陸前高田での実践報告」(瀬尾夏美)
14:40~15:00 第3報告「『記憶の解凍』:<AIとカラー化>した写真で伝える、戦争体験者の『想い・記憶』」(庭田杏珠)
15:00~15:10 休憩
15:10~15:30 コメント(マイケル・H・フリッシュ)
15:30~16:30 討論
*マイケル・H・フリッシュ氏について
ニューヨーク州立大学バッファロー校歴史学部名誉教授。1967年プリンストン大学で博士号取得。2000-2001年、米国アメリカ学会会長。1990年に出版された『共有された権威』(A Shared Authority: Essays on the Craft and Meaning of Oral and Public History [Albany, NY: State University of New York Press, 1990])等で、歴史を語る「権威・権限authority」が専門家/非専門家といった境界を越えた「協働」を通じて共有・生成されていく様相を描出し、パブリック・ヒストリーの研究・実践の動向に大きな影響を与えた。
主催
歴史学研究会
パブリックヒストリー研究会
慶應義塾大学文学部福島幸宏研究室
一橋大学大学院社会学研究科牧田義也研究室
立石と歴史家のアツい夏 -話したくて、聴きたくて 2024-
特設部会に続いて、東京都葛飾区立石の界隈で、町と人の歴史をともにいたします。話したくて、聴きたくて!パブリックヒストリー実践の機会にご参加ください。
開催日時:2024年7月20日(土)、21日(日)
会期中の途中入退場自由・無料(一部プログラムにワンドリンク制あり)
町中の小さな会場で、収容人数に限りがございます。ぶらりと立ち寄る風情でお越し下さい。
第1部 7月20日(土)13:00〜15:30
会場:be me cafe(みんかふぇ内)
https://maps.app.goo.gl/rtYbKVdfbHvpPs43A
今井麻美梨・中西優有子「協働研究をめぐる談笑-ふわかるリスナーのオフ会♪-」(ワンドリンク制/お菓子など持ち寄り自由)
本企画では、歴史を探求する若者&ラジオのリスナーさんが、「協働研究」をめぐって談笑します(協働研究の裏話、ラジオの感想、身の周りの歴史、未来の街づくり…)。「そのままの自分」で人とつながるbe me cafeで、お茶しながらお話ししましょう♪
※リスナーではない方も大歓迎!
◆みんなで談笑:7月20日13:00〜15:30
◆協働カフェの営業時間:7月20日11:00〜17:00
第2部 7月21日(日)13:00〜16:30頃
第1会場:旧小林薬局(東京都葛飾区立石1-20-9立石駅前アーケード内)
https://yahoo.jp/UC_kEy
トーク&ディスカッション
13:30〜14:20 加茂千弘「立石お買いものヒストリー」
それぞれの関心に合わせ、過去からトピックを選び取り、つないでいく。そんな歴史叙述を体験しよう!本企画は “わたしの“「立石〇〇ヒストリー」を作るワークショップと、加茂が「立石〈お買いもの〉ヒストリー」を描いたプロセスの展示の2本建て。集まったヒストリーは後日配布予定です。
14:30〜15:20 尾崎梨花「「立石様」で立石を語るー「歴史」の語り手になりませんか?」
みなさんにとって「立石様」とはどんな存在ですか?古くから立石のなかで語り継がれてきた「立石様」の「歴史」に、新たな1ページを加えるのが本企画の目的です。みなさんが知っている「立石様」の伝承やエピソードを共有して、「歴史」の語り手になってみませんか?
15:30〜16:20 伊藤陽寿「『あるものさがし』で見つけた!立石版『演劇ワークショップ』ータテイシ⇄ジモト⇄ガイブ」
地元民の私が立石で見つけたのは、外部より立石に戻り始められた「あるものさがし」や、そこからヒントを得た「演劇ワークショップ」の実践でした。これらはいまや『みんなの立石物語』にも活かされています。そうしたことを、ワークショップの映像を見ながら関係者と語らいます。
第2会場:ブンカ堂(東京都葛飾区立石4-27-9)
https://yahoo.jp/tPUV9U
店舗HP: https://bunkadoukeiseitateisi.owst.jp
トーク&ディスカッション(ワンドリンク制)
13:00〜14:00 青木尚人「立石の居酒屋の記憶ー何を継承してきたのか」
本企画では立石で育ち、立石で居酒屋を経営するブンカ堂の大将にインタビューを行うことで、ブンカ堂が過去をどのように継承しているかを皆さんで共有します。ブンカ堂と立石の有名な居酒屋とのつながりや、大将の過去を辿ることで、「立石らしさ」とは何かを探究します。
第3部 7月21日(日)17:30〜19:00頃
会場:東立石地区センター(東京都葛飾区東立石2-15-7)
https://yahoo.jp/_RijBZ
17:30〜19:00 「立石と歴史家のアツい夏」大反省会
総合部会パブリックヒストリー企画・参加者募集のお知らせ
リアルタイム情報はX(旧Twitter)をご覧ください
@rekiken_pub_his
歴史学研究会はこのたび総合部会企画として、東京都葛飾区立石の歴史をテーマとしたリサーチ・プロジェクトを立ち上げることになりました。立石は古代・中世から交通の要衝にあり、近世・近代には治水や鉄道網敷設などが進められました。そして、アジア太平洋戦争後に闇市として復興を遂げた立石は、現在進行中の市街地再開発事業とともに、いま歴史の大きな曲がり角を迎えています。このような転換期に際して、本企画は、立石近隣で暮らしさまざまな歴史実践を進めてこられたみなさんと共に、いまいちど町の歴史を振り返ります。そして、現在そこで暮らす人々の「語り」に耳を傾けながら、立石という町の将来(まちづくり)をみすえた歴史叙述を紡ぎ出すことを目的とします。
本企画では、とくにパブリックヒストリー分野における大学院生・若手研究者の支援・育成をひとつの眼目としています。専門とする地域・時代・分野を問わず、パブリックヒストリーに関心をもつ大学院生・若手研究者の参加を募集します。参加者は、2024年1月以降、現地で複数回の集団・個別調査を実施し、その内容を5月に開催される大会特設部会で報告するとともに、調査の成果を、立石で開催予定のタウンミーティングを通じて地域住民と共有していきます。
- 定員:5名(5組)程度(応募者多数の場合は調整)
- 募集対象:パブリックヒストリーに関心がある大学院生・若手研究者
- 参加条件:
- 事前準備会(2024年1月21日13:00〜17:00)・第1回現地調査(2月4日9:00-19:00)・現地報告会(6月上旬予定)・大会特設部会(5月26日)に参加できる者
*第2回以降の現地調査日程は、参加者各自のテーマ設定を勘案してあらためて調整 - 2024年度歴史学研究会大会(特設部会)での成果報告、その他の成果発信の準備・実施に主体的に参与できる者
- 活動期間中(2024年1月〜6月上旬)は、個人・集団での継続的な現地調査や、定期的なオンライン会議等が行われる予定です。これらの活動に積極的に参加できる者
- 事前準備会(2024年1月21日13:00〜17:00)・第1回現地調査(2月4日9:00-19:00)・現地報告会(6月上旬予定)・大会特設部会(5月26日)に参加できる者
- 注意事項:
- 参加費は無料です。ただし、交通費等、参加にかかる経費は自己負担をお願いします。
- 調査時の保険加入(当会負担)のために、追加の個人情報を提出していただきます。
- 調査中の様子を撮影し、後日ウェブサイトや印刷媒体その他に掲載する場合があります。
- 応募期間:2023年12月21日(木)~2024年1月3日(水)
- 応募方法:次の申込フォームから、略歴・参加志望理由等の必要事項を送信のこと。
ttps://forms.gle/bWa47aWpvnQ8azQB7
募集は終了いたしました。多数のご応募、誠にありがとうございました。
問合せ先:歴史学研究会研究部 rekiken.public.history@gmail.com
「パブリック・ヒストリーの実験と実践―立石の物語を聴く、読む、紡ぐ」主旨文
歴史を語ることは、何を生むのでしょうか。
歴史を語ることで、何が変わるのでしょうか。
本企画は、パブリックヒストリーを学び、実験し、実践する試みです。
具体的には、東京都葛飾区立石周辺地域の歴史に焦点を当て、地域社会に息づくさまざまな「語り」に耳を傾け、それらを撚り合わせることで、関係するさまざまな人びととともに新しい歴史の「語り」を紡いでみたいと念じます。
アジア太平洋戦争後、立石は中心市街地に形成された闇市を出発点として復興を遂げました。高度経済成長期には京成立石駅周辺の商店街が発展し、他地域からの人口流入とともに、立石は東京東部の「下町」として成長しました。しかし、立石はいま急激な変化に直面しています。駅周辺の市街地再開発事業が進められるなかで、2023年9月、北口再開発地区の住民・商店主は立ち退きを余儀なくされ、街区全体が白いフェンスで覆われました。
長い時間をかけて築かれた街並みが消失するなかで、その街並みに根ざした歴史も忘却の淵に沈もうとしています。これに対して、本企画は移り変わっていく街の歴史を多角的な視点から「再発見」し、地域社会をめぐる新しい歴史の「語り」を築き上げることを試みます。参加者は実際に地域を歩き、複数回の現地調査をもとに対話と討議を重ね、報告会を通じてこれらの成果を広く共有します。本企画は、歴史研究者や地域住民をはじめとする多様な人々の協働を通じて、地域の歴史をあらためて考え、地域の未来を問い直していきます。
本企画は、新しい歴史の「語り」を構築するために、三つの視点からアプローチします。本企画はまず、従来の地域史における支配的な物語から逸脱し、「大文字」の歴史叙述からこぼれ落ちてしまうような、人々の生きた経験が織りなす小さな物語に注目します(「小文字」の歴史)。また、地域社会の周縁を生きたさまざまな集団の記録を掘り起こすことで、こうした周縁の視座から地域の歴史を描き直していきます(周縁の視座)。そして、地域の過去について調査することで、翻って街の現在の様相を問い直し、さらに地域社会の未来を展望するような歴史叙述の可能性を追究します(未来に開かれた歴史)。本企画はこれらの視点から出発して、地域社会の過去・現在・未来をつなぐ「語り」を紡ぐことで、歴史実践の新たな可能性を模索していきます。
キーワード:歴史実践、パブリックヒストリー、歴史学のフィールドリサーチ
2021年
総合部会例会
「デジタル史料とパブリック・ヒストリー ― 1641年アイルランド反乱被害者による証言録取書(1641 Depositions)」
日時:2021年6月19日(土) 15時00分~18時00分
報告:ジェーン・オーマイヤ Jane Ohlmeyer(ダブリン大学トリニティ・カレッジ Trinity College Dublin, The University of Dublin)
コメント:勝田俊輔、吉澤誠一郎、後藤真
通訳・運営協力: 槙野翔、正木慶介、八谷舞
参加形式:ZOOMウェビナー
*次のGoogleフォームから、6月16日(水)までに参加登録ください。
https://forms.gle/ytH51B1GU7u1vdkx8
参加費:無料
*どなたでもご参加いただけます。
問い合わせ先: rekiken.sougoubukai@gmail.com
開催主旨
近年、インターネットの発展により、歴史研究においてデジタル化された史料(以下、デジタル史料と略す)の持つ可能性が注目を集めている。分野によっては必須の基本史料となっており、今日まで多くの研究者に利用されてき
しかし、インターネット上のデジタル史料は、歴史研究者など特定の専門性を持つ人々だけが利用可能なわけではない。アクセス環境さえ整えば、専門性や職業に限定されず、国家の枠組みすらも飛び超えて、地球上の誰もが利用可能である。また、論文執筆や学会発表など、従来の歴史研究から想起されるものだけでなく、さまざまな実践に用いることができる。その意味で、同じく近年注目されているパブリック・ヒストリーとも強い関連性を持っている。デジタル史料とパブリック・ヒストリーの関係を問うことは、今後の歴史学のありかたを考えるうえで、きわめて興味深く、重要なテーマだということができる。
そこで歴史学研究会委員会では、史料データベース1641 Depositionsの企画を主導したジェーン・オーマイヤ氏(ダブリン大学トリニティ・カレッジ)からお話しをうかがうことにした。本データベースは、1641年にアイルランド・アルスター地方で発生したカトリック反乱に関する主要史料―反乱被害者による証言録取書、約8000件―を文字起こしし、史料画像とともにデジタル化して、無料で公開したものである(https://1641.tcd.ie/)。このプロジェクトは原史料の所蔵元であるアイルランドのトリニティ・カレッジ・ダブリン大学と、イギリスのアバディーン大学、ケンブリッジ大学の二国間共同プロジェクトとして両国の研究助成を受け、言語学者や地理学者、コンピュータ科学者と協働しつつ学際的に進展した。
1641年アイルランド反乱は、日中関係における「南京大虐殺/南京事件」を彷彿とさせる論争的事件であり、同地のカトリックによるプロテスタントの「大虐殺」であったとする歴史解釈が、現在に至るまでアイルランド/イギリス間の歴史認識問題の主要なテーマの一つとなってきた。その意味で、北アイルランド問題の平和解決にむけた歴史家からの提言としても、意義深いプロジェクトである。実際に、2010年の公開時には両国の政府高官の列席のもとで記念行事が催され、2014年には北アイルランドの学校教育課程に取り入れられたほか、2018年時点での登録利用者は11か国、計2万3千人を超えるなど、大きな成果を挙げてきた。公開10年を過ぎて、現在では非営利ベースでのプラットフォームの維持・更新の問題など、さまざまな課題が浮上している。このプロジェクトについて知ることは、デジタル史料とパブリック・ヒストリーの関係を考えるうえで大きな意味があるといえるだろう。
オーマイヤ氏からは1641 Depositionsの実践と意義、プロジェクトの現状と今後の課題について報告をいただく。コメンテーターには、まず勝田俊輔氏を迎え、同プロジェクトがアイルランド史において持つ意味について御紹介いただく。続いて、吉澤誠一郎氏には中国近現代史、後藤真氏には歴史情報学の立場から、それぞれ中国/日本との比較を交えてコメントをいただく。
今回の研究会はZoomを用いたオンライン形式で、日本とアイルランドをつないで行う。海を越えた研究会は、総合部会例会としては初めての試みとなる。研究分野や立場を超えて、ぜひ多くの方々に御参加いただきたい。オーマイヤ氏の報告は英語で行われるが、字幕等を通じた通訳を予定している。
<参考文献>
ジェーン・オーマイヤー(佐々木武訳)「思想の言葉――近代初期アイルランド研究の現在の方向と将来の課題」(『思想』1063号〔アイルランド問題〕(2012))
ジェーン・オーマイヤ(後藤はる美訳)「1641年――新しいコンテクストとパブリックな視角」(『東洋大学人間科学総合研究所紀要』第22号別冊(2019))
※なお、本例会はJSPS科研費18KK0333との共催です。
2020年
総合部会例会「スポーツの歴史学−現在と未来−」はZoomを使ってのオンライン開催になりました(会員限定)。
2020年4月11日(土)に開催予定となっておりました総合部会例会「スポーツの歴史学−現在と未来−」は 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、2020年7月19日(日)13時〜に延期することに 致しておりましたが、このたび、Zoomを使ってのオンライン開催になりました(歴史学研究会会員限定)。 昨今の事態にかかわるやむなき対応として、なにとぞご了解くださいますようによろしくお願い致します。
*歴史学研究会会員の参加方法は、『歴史学研究月報』や会員MLをご参照ください。
*会員の申し込み方法
参加については事前登録制を設けています。登録情報に基づき、Zoomの招待をいたします。次のGoogleフォームから参加登録ください。
https://forms.gle/q7FA3bjPEPZyKb1T7
総合部会例会「スポーツの歴史学-現在と未来-」
日時:2020年7月19日(日)13時〜16時30分 (ズームでの開催。会員限定)
報告:坂上康博「三つの東京オリンピック
―1940・1964をふり返り、2020を考える―」
高嶋 航「外地からみる「日本」のスポーツ」
コメント:小原 淳
*報告タイトルは変更される可能性があります。
開催主旨
いよいよ、「東京2020オリンピック・パラリンピック」開幕の年を迎えた。東京都知事によって「東京2020オリンピック・パラリンピック」の招致が表明されたのは、東日本大震災発生から四ヶ月後の2011年7月のことである。その後9月に設立された招致委員会は、当初、震災からの復興のシンボルとしてのオリンピックの開催をめざしていた。しかし、福島第一原発の事故が収束しないまま、2013年9月、開催決定へと至り、その後も「復興」を謳いながらの開催準備が進んでいる。その準備過程において、新国立競技場のデザイン案をめぐる紛糾や、エンブレムの確定をめぐる問題、「コンパクトなオリンピック」というコンセプトに見合わず膨張する経費など、次々に問題が浮上しており、開催まで一年を切った段階での、マラソン競技の開催地変更も記憶に新しい。こうした問題の背景には、グローバル化する資本主義の展開を受け、スポーツを通じたナショナリズムの昂揚や商業的利益をめざす国家の思惑がある。
近代オリンピックの歴史は、1896年のアテネ大会に始まる。その発案者クーベルタンは、スポーツによる道徳的・倫理的人間の形成を国際的に展開するためのスポーツ競技会として、オリンピックを位置付け、国家の枠組みに拠らない、人間そのものを志向した普遍性のもとで、第一回オリンピック大会を実現させた。ただし、開催地ギリシャは、オリンピックを通じた文明化・近代化を目論んでいたといい、近代オリンピックはその始まりからナショナリズムと深く結びついていたことが指摘されている(村田奈々子「近代オリンピックの始まり」『学問としてのオリンピック』山川出版社、2016年)。また、競技スポーツと同じ身体運動ながら、それとやや性格を異にするジャンル、すなわち中・東部ヨーロッパで盛んであった集団的な体操運動についても、国民意識の涵養や身体の国民的規範化と結びつくことにより、当該地域のナショナリズムと密接な関係にあったことが指摘されている(福田宏『身体の国民化』北海道大学出版会、2006年、小原淳『フォルクと帝国創設』彩流社、2011年)。
このように、近代におけるオリンピックやスポーツ、体操運動の成立と発展は、国民形成および国家統合における理念/実践としてのナショナリズムの展開と密接不可分のものであった。さらには、19世紀末にインド出身のクリケット選手がイングランド代表として活躍した例(石井昌幸「フィールドのオリエンタリズム」『近代ヨーロッパの探究⑧スポーツ』ミネルヴァ書房、2002年所収)や、1930年代のオリンピックに朝鮮半島出身者が日本代表として出場した例に代表されるように、植民地帝国(あるいは「国民帝国」)の支配体制とも深い関わりをもつに至ったのである。
これに対し、現代におけるスポーツとナショナリズムの関係性には、グローバル化の進展に対応した新たな側面を見出しうる。ごく最近の例では、昨年のラグビー世界選手権において他国籍ながら日本代表として戦う選手への「感謝」表明や、彼らのふるまいの「日本人らしさ」への共感などが、メディアにおいて殊更に取り上げられた。ここでは、グローバル化を背景とした多様性・複合性とナショナルな価値のフレームによる包摂・同化が互いに補完し合うという、いわばグローバリズムとナショナリズムの相即性が典型的に生じているように見える。加えて、ドーピング問題や選手の国籍変更に象徴されるメダル獲得競争の激化など、近代スポーツ競技に固有の問題もいっそう深刻化しつつある。
その一方、近代から現代に至るスポーツの普及の過程において、スポーツがときに労働運動や女性解放の基盤となったり、障害者の自立や社会参加を促す役割を果たしてきたりしたことにも留意する必要がある。ナショナリズムへの包摂とは別のかたちで、多様な人々の存在と活動がスポーツの歴史を形作ってきたことを忘れてはならないだろう。スポーツ史や近現代史・文化史の研究者らによって近年出版された『スポーツの世界史』(一色出版、2018年)は、競技者や観客など様々な主体に目をむけながら世界各地のスポーツの歴史をひもとくとともに、スポーツを通じた、政治・社会・教育・ジェンダー・メディアや植民地主義をめぐる歴史を描くなど、スポーツ史の新たな可能性を提示している。
そこで今回は、『スポーツの世界史』の編者である、坂上康博氏と高嶋航氏を迎え、スポーツをめぐる歴史学の現状について認識を共有するとともに、スポーツおよびスポーツ史の未来を展望することにしたい。具体的には、坂上氏に「三つの東京オリンピック―1940・1964をふり返り、2020を考える」と題する報告を、また高嶋氏には「外地からみる「日本」のスポーツ」と題する報告をしていただく。その後、近代ドイツのトゥルネン運動について考察してきた小原淳氏にコメントをいただく。東京オリンピックの開催を前に、ただ沸き返って開催を喜ぶのではなく、いったん立ち止まって、オリンピックを含むスポーツの歴史を振り返り、背後にひそむ問題や見落としがちな歴史、新たに論点とすべき問題について、歴史学研究者ばかりでなく市民の方々とともに考える機会になれば幸いである。スポーツおよびスポーツの歴史学の未来を切り拓くための、活発な議論を期待したい。