2024年2023年2022年2021年2020年以前

2024年

歴史に学び軍拡・改憲を許さず平和な世界と日本へ
「建国記念の日」反対 2024年2・11集会

【日時】
2024年2月11日(日) 午後1時半開会

【開催方法】
会場・オンライン
(オンライン参加方法はこちらをご覧ください)

【参加費】
700円(25歳以下300円、高校生以下無料)

【場所】
東京労働会館7階ラパスホール
豊島区南大塚2-33-10
Googleマップ

【主催】
「建国記念の日」に反対し思想・信教の自由を守る連絡会(2・11連絡会)
事務局団体:歴史学研究会/歴史科学協議会・東京歴史科学研究会/憲法会議/都教組/歴史教育者協議会

【報告】
改憲めぐる重大局面、憲法改悪阻止の運動を強めよう(仮)
大江京子(弁護士・改憲問題対策法律家6団体連絡会事務局長)

国際法違反のガザ封鎖の解除と占領の終結を求めて
清末愛砂(室蘭工業大学)

【リレートーク】
沖縄高校生平和ゼミナールからの訴え
国立大学法人法をめぐる新自由主義と国家主義の結託

オンライン参加方法

Zoom(ウェビナー)参加希望の方は次のメールアドレスへ、2月5日までに件名に必ず「2.11参加」と記し、住所・氏名を明記してお申し込みください。
jimukyoku3@kenpoukaigi.gr.jp

同時に、参加費(一般700円、25歳以下300円、高校生以下無料)を下記郵便振替口座に「2.11参加費」または「2.11サンカヒ」と明記して振込をお願いいたします。
00160-8-66110 憲法会議

前日までの間に、参加に必要なURLをメールでお送りします。レジュメは「憲法会議」のホームページに掲載しますので、ご覧ください。
http://www.kenpoukaigi.gr.jp/

オンライン参加の方は当日までに使用するパソコンにZoomをインストールしておいてください。
当日13:10以降に、申込者にあとでお送りするURLへのリンクをクリックして参加してください。

カンパのお願い
参加はできないが応援してくださる方には、カンパをお願いいたします。下記郵便振替口座に「2.11カンパ」と明記して振込をお願いいたします。
00160-8-66110 憲法会議

2023年

第18回シンポジウム 歴史教科書・いままでとこれから
新科目「歴史総合」「日本史探究」「世界史探究」と歴史教育の課題 PART 2

小学6年の社会科教科書 と歴史学習
石上徳千代さん(歴史教育者協議会)

「歴史総合」の教科書と授業実践
小川輝光さん(歴史学研究会)

「世界史探究」における同時代史記述について
小沢弘明さん (千葉大学)

大学における教員養成の問題
千葉真由美さん (茨城大学)

日時:2023年9月23日(土)13:00~17:00

参加方法:会場・オンラインの併用方式

申込方法:会場参加・オンライン参加ともに、メールでの事前申し込みが必要です。
申し込み方法、資料代の支払い方法については、チラシをご覧ください。

会場:早稲田大学早稲田キャンパス 7 号館307教室 キャンパスマップ
東京メトロ東西線「早稲田駅」から徒歩5 分、JR山手線「高田馬場駅」から徒歩20 分

資料代:一般1,000 円、学生・院生 500 円

主催:歴史学研究会 歴史科学協議会 東京歴史科学研究会 日本史研究会 地方史研究協議会
歴史教育者協議会 東京都歴史教育者協議会 子どもと教科書全国ネット 21

歴史に学び軍拡・改憲を許さず平和な世界と日本へ
「建国記念の日」反対2023年2・11集会

【日時】
2023年2月11日(土) 午後1時半開会

【開催方法】
会場・オンライン
(オンライン参加方法はこちらをご覧ください)

【参加費】
700円(25歳以下300円、高校生以下無料)

【場所】
東京労働会館7階ラパスホール
豊島区南大塚2-33-10
Googleマップ

【主催】
「建国記念の日」に反対し思想・信教の自由を守る連絡会(2 ・11連絡会)
事務局団体:歴史学研究会/歴史科学協議会・東京歴史科学研究会/憲法会議/都教組/歴史教育者協議会

【報告】
改憲・軍拡反対の声を大きく
―沖縄・南西諸島の状況と台湾有事の日米共同作戦の危険性―
伊波洋一 (参議院議員・参院会派「沖縄の風」代表)

関東大震災朝鮮人虐殺100年と日本社会
―虐殺絵に注目して―
新井勝紘 (元専修大学教授)

【リレートーク】
国際卓越研究大学問題と学問の自由の危機
核兵器と戦争のない世界をめざして―私たちは学び、声をあげる―
学生ユニオンの活動について

オンライン参加方法
  • Zoom(ウェビナー)参加希望の方は次のメールアドレスへ、2月6日までに件名に必ず「2.11参加」と記し、住所・氏名を明記してお申し込みください。
    jimukyoku3@kenpoukaigi.gr.jp
  • 同時に、参加費(一般700円、25歳以下300円、高校生以下無料)を下記郵便振替口座に「2.11参加費」または「2.11サンカヒ」と明記して振込をお願いいたします。
    00160-8-66110 憲法会議
  • 前日までの間に、参加に必要なURLをメールでお送りします。レジュメは「憲法会議」のホームページに掲載しますので、ご覧ください。
  • オンライン参加の方は
    1. 当日までに使用するパソコンにZoomをインストールしておいてください。
    2. 当日13:10以降に、申込者にあとでお送りするURLへのリンクをクリックして参加してください。
  • カンパのお願い
    参加はできないが応援してくださる方には、カンパをお願いいたします。下記郵便振替口座に「2.11カンパ」と明記して振込をお願いいたします。
    00160-8-66110 憲法会議

*コロナ感染状況により予定が変更される場合があります。事務局団体のホームページ等でご確認ください。
*コロナ対策のため所定の定員を超過した場合は入場をお断りさせていただくことをご了承ください。

2022年

復帰50年における研究とその地平
―「歴研特集 日本復帰50年 琉球・沖縄史研究の到達点」を読む―

 2022年は、沖縄の “日本復帰”50年の節目にあたり、本誌2022年6・7月号でも琉球・沖縄史研究の到達地点を広く読者と共有することを目的に、「日本復帰50年 琉球・沖縄史研究の到達点」と題した特集を組みました。
 このたび琉球沖縄歴史学会の呼びかけにより、同特集をめぐる議論の場を設ける運びとなりました。とくに“日本復帰”に関わる論文の執筆者を招き、復帰から半世紀を経た研究の地平を共有できればと思います。多くの方の参加をお待ちしています。

日時:2022年11月23日(水・勤労感謝の日)15時~18時
開催方法:オンライン(ZoomおよびYouTube)

趣旨説明(古波藏契)
報告⑴ 吉本秀子 琉球列島米国民政府(USCAR)の解体過程にみる沖縄返還
報告⑵ 成田千尋 東アジア冷戦と沖縄
総合討論

共催:琉球沖縄歴史学会・歴史学研究会
参加費:無料
参加申込:https://forms.gle/tFYcCP92gdHWT4Lc6
 *琉球沖縄歴史学会非会員用の参加登録フォームとなります。
申込期限:2022年11月20日(日)23:59

※Zoomには人数制限(最大80名)があるため、Zoomをご希望の場合でもYouTube配信をご案内させていただくことがあります。
※当日の質問はZoom参加者のみ可能です。あらかじめご了承ください。

第17 回シンポジウム 歴史教科書・いままでとこれから
新科目「歴史総合」「日本史探究」「世界史探究」と歴史教育の課題

I.「歴史総合」の実践的課題― 「近代化」をめぐって ―
  桐生海正さん(歴史学研究会)

II.「探究科目」の特徴と課題
  教科書ネット21ワーキンググループ

III. 「日本史探究」における思考力の育成
  横田冬彦さん(日本史研究会)

IV.「歴史総合」の時代における教員養成の課題
  小島茂稔さん(東京学芸大学)

日時:2022年9月25日(日)13:00~17:00

参加方法:対面・オンラインの併用方式

申込方法:https://torekiken.org/jinreki/seminar/seminar/archives/12

会場:早稲田大学早稲田キャンパス 7 号館307教室(定員65名)
東京メトロ東西線「早稲田駅」から徒歩5 分、JR山手線「高田馬場駅」から徒歩20 分

資料代:一般1,000 円、学生・院生 500 円

主催:歴史学研究会 歴史科学協議会 東京歴史科学研究会 日本史研究会 地方史研究協議会
歴史教育者協議会 東京都歴史教育者協議会 子どもと教科書全国ネット 21

歴史に学び憲法を守り生かし希望ある日本と世界へ
「建国記念の日」反対2022年2.11集会

【日時】
2月11日(金)午後1時半 開会

【開催方法】
オンライン(Zoom・YouTube)

【報告】
岸田政権下の新たな改憲策動にいかに立ち向かうか(渡辺治)
今、教科書で何が起こっているか(鈴木敏夫)


【参加方法】
■Zoom(ウェビナー)
下記メールアドレスへ、2月8日までに住所・氏名を明記してお申し込みください。
jimukyoku3@kenpoukaigi.gr.jp
前日までの間に、参加に必要なURL、QRコードをメールでお送りします。  
レジュメは「憲法会議」のホームページに掲載しますので、ご覧ください。
※ 当日までに使用するパソコンにZoomをインストールしておいてください。
※ 当日13:10以降に、申込者にあとでお送りするURLへのリンクをクリックしてウェビナーに参加してください。

■YouTube
以下のURLでYoutubeで配信しますので、ぜひ、ご覧ください。
https://youtu.be/LV1n9OmD6CE  
配信終了後も3月末まで視聴可能です。
なお、集会終了後の配信は翌日からになる場合があります。


YouTube チャンネルでのオンデマンド配信が開始しました

2月11日に行われた集会での報告を、以下のYouTube チャンネルでオンデマンド配信し
ています。3月末まで公開予定です。
https://youtu.be/8x1UEvfbkrA
レジュメは憲法会議HP からダウンロードできます。
http://www.kenpoukaigi.gr.jp/

TOP↑

2021年

第16回シンポジウム 歴史教科書・いままでとこれから
新科目「歴史総合」と近現代史学習の課題

I. 歴史教育者協議会WG 
    「歴史総合」教科書の全体的特徴
Ⅱ. 木畑洋一さん(元東京大学)
     世界近現代史と「歴史総合」:教科書に即して
Ⅲ.  田中元暁さん・中村慎吾さん(高校教員・歴史学研究会)
     (仮) 日本史教員/世界史教員からみた「歴史総合」
Ⅳ. 斎藤一晴さん(日本福祉大学・歴史科学協議会)
     (仮)「歴史総合」と教員養成の課題

日時:2021年10月17日(日) 13:00~17:00
会場:日本教育会館 7階・中会議室
   地下鉄「神保町」駅下車 徒歩5分  
   JR「水道橋」駅下車 徒歩15分 
資料代: 1,000円(会場参加・オンライン参加)

【主催】歴史学研究会・歴史科学協議会・東京歴史科学研究会・日本史研究会・地方史研究協議会・歴史教育者協議会・東京都歴史教育者協議会・子どもと教科書全国ネット21

*オンライン参加申し込み方法:メールです。
1.オンライン参加希望と明記の上、名前、所属、電話番号、メールアドレスをお知らせください。
宛先:シンポジウム事務局竹下:rekisou2021@gmail.com
2.折り返し事務局から、参加費の送金先(〒振替口座番号)をお知らせします。振替手数料(152円)はご負担ください。
3.送金が確認された後、事務局から受領確認メールを送ります。
4.オンライン参加の申し込み締め切りは、10月10日(日)です。
5.オンライン参加者へのシンポジウム資料、オンライン(Zoom)案内は10月11日前後にメールにて送ります。

*会場参加について
 会場参加数を把握するために、以下にご協力ください。
1.会場参加希望と明記の上、名前、所属、電話番号、メールアドレス(可能な方)をお知らせください。
宛先:シンポジウム事務局竹下:rekisou2021@gmail.com
2.会場参加の申し込みは10月10日(日)までにお願いします。下記のとおり完全オンラインになる場合もありますので、その連絡の必要上、必ず事前申込をお願いします。
3.2に拘わらず、コロナ感染拡大の状況によっては、完全オンラインになることも想定されます。その判断は9月末にシンポジウム事務局で行います。

Fight for Justice緊急オンライン・セミナー
もう聞き飽きた!「慰安婦は性奴隷ではない」説
~ハーバード大学ラムザイヤー教授の歴史修正主義を批判する~

「慰安婦は商行為」「慰安婦は自発的な売春婦」「慰安婦は高収入」「慰安婦は性奴隷ではない」……。これらは、1990年代後半から日本の歴史修正主義者たちによって繰り返し主張され、ことごとく歴史研究者たちによって論破されてきた言説です。ところが昨年12月、「慰安婦」を「自発的な契約による売春婦」であるとする歴史修正主義的な考え方を前提とした論文(Contracting for sex in the Pacific War,「太平洋戦争における性行為契約」)がジョン・マーク・ラムザイヤーというハーバード大学ロースクール教授によって書かれ、この論文の米国学術誌への掲載をめぐって、国際的な批判が広がっています。
 2月には、国境を超えたフェミニストたち1000人以上が同論文を批判する共同声明を出し、続いてハーバード大学の歴史学者をはじめ多くの研究者が、肝心の「契約」に関する証拠や関連文献の提示がなされていないとして、同論文の学問的誠実性の欠落を批判する声明や書簡をあいついで公表しました。一方、日本では産経新聞をはじめとする保守メディアが、韓国でもニューライト(新右派)がこの論文を大々的に擁護しています。
 同教授は、30年前にも「芸娼妓契約」に関する論文を書きましたが、これもまた事実に反する誤謬に満ちたものでした。このほかにも、同教授は在日朝鮮人問題(関東大震災時の虐殺含む)や部落問題に関しても、偏見に満ちた論文を書いたことも指摘されています。
 そこで、日本軍「慰安婦」問題に関する学術的webサイトFight for Justiceは、歴史学研究会・日本史研究会・歴史科学協議会・歴史教育者協議会とともに、日本軍「慰安婦」制度研究の第一人者である吉見義明氏、近代公娼制研究者である小野沢あかね氏に、ラムザイヤー教授の「慰安婦」論はもちろん、「芸娼妓酌婦契約」論に関しても、専門の立場から徹底的に検討・批判するオンライン集会を緊急で開催することにしました。また、この問題にいち早く対抗してきた茶谷さやか氏、さらに研究者の立場から藤永壮氏、板垣竜太氏、米山リサ氏にも発言していただきます。                
 もう聞き飽きた歴史修正主義的言説ではありますが、学術的な批判が聞けるまたとない機会ですので、ぜひご参加ください。

【主な内容】
◆茶谷さやか(シンガポール国立大学)
「ラムザイヤー氏「慰安婦」論文をめぐって今いま起きていること」
◆報告
1.吉見義明(中央大学名誉教授/日本軍「慰安婦」研究)報告
 「ラムザイヤー氏「慰安婦」論の何が問題か」
2. 小野沢あかね(立教大学/近代日本公制度史研究)報告
 「ラムザイヤー氏「芸娼妓酌婦契約」論の何が問題か」
◆研究者の発言・メッセージ
藤永壮(大阪産業大学)
板垣竜太(同志社大学/Fight for Justice)
米山リサ(トロント大学)
◆抗議声明発表

●日時:2021年3月14日(日)14:00~16:30
●参加費:一般1000円、学生500円
●ZOOMウェビナー機能をつかったオンライン(申込み者には後日配信あり)
●申込み方法
- Peatixで申し込み、決済する
 https://ffjseminar.peatix.com
- 〆切3月13日(土) 13:00 まで(ただし、定員になり次第受付終了)
※ZOOMの表示名は申込時のお名前(フルネーム)にしてください。
●主催: Fight for Justice(日本軍「慰安婦」問題webサイト制作委員会)
●共催:歴史学研究会・日本史研究会・歴史科学協議会・歴史教育者協議会
●協力:梨の木ピースアカデミー(コース12「抵抗の芸術と表現・思想の自由」)
●問合せ:ffjsemi@gmail.com
サイト:http://fightforjustice.info
FB:https://www.facebook.com/fightforjustice.info
Twitter:@FightfJustice

【発言者紹介】
●吉見義明
中央大学名誉教授。日本近現代史。Fight for Justice共同代表。
日本軍「慰安婦」制度研究の第一人者。著書に『従軍慰安婦資料集』(大月書店)、『従軍慰安婦』(岩波新書)、『日本軍「慰安婦」制度とは何か』 (岩波ブックレット)、『買春する帝国~日本軍「慰安婦」問題の基底』(岩波書店)ほか多数。
●小野沢あかね
立教大学文学部史学部教授。日本近現代史・女性史。Fight for Justice運営委員。近代日本の公娼制と日本軍「慰安婦」制度の研究、さらに沖縄の性産業のなかの女性の聞き書きをしてきた。単著に『近代日本社会と公娼制度』(吉川弘文館)、共編著に『性暴力被害を聴くー「慰安婦」から現代の性搾取まで』(岩波書店)、『日本人「慰安婦」』(現代書館)、『「慰安婦」問題を/から考える』(岩波書店)ほか多数。
●茶谷さやか(チャタニサヤカ)
コロンビア大学歴史学部国際史博士号取得。現在シンガポール国立大学歴史学部助教授、近現代東アジア史を教える。専門は日本帝国社会史、比較研究方法論、在日コリアンのトランスナショナル社会史。著書にNation-Empire: Ideology and Rural Youth Mobilization in Japan and Its Colonies (日本帝国下の農村動員とイデオロギー)(コーネル大出版、2018年)、その他アメリカ学術誌American Historical Reviewなどにて複数論文発表している。

-------注意事項-----------------
セキュリティのため、以下の行為を禁止します。
●取得した配信URLと当日資料をSNSなどに公開、転用する行為
●参加登録内容に虚偽の申告
●申し込み情報を売却、転売、譲渡する行為
●本セミナー運営を著しく阻害する行為
●主催者や参加者、第三者の財産や権利、尊厳、プライバシーを侵害する行為。 法律に違反する行為
●犯罪行為に関連する行為
●Zoom上の画像をスクリーンショットなどで撮り、SNSやメールなどで公開したり、広めたりする行為。これは著作権、肖像権を侵害するおそれがあります。ネットリテラシーを意識してご参加ください。
なお、取材で写真が必要な場合は、以下までメールでお知らせください。
ffjsemi@gmail.com