1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・増刊号・11月・12月
2023年2月 No.1032
論文 | ||
17世紀オスマン朝―ヴェネツィア間の海上秩序 ―「海賊」をめぐるアフドナーメ・勅書の分析から― | 末森 晴賀 | (1) |
時評 | ||
「革命」第二幕 ―2017・22年フランス選挙の歴史的位置― | 中山 洋平 | (14) |
シリーズ 歴史を書くということ 第1回 | ||
シリーズの開始によせて | 歴史学研究会 編集委員会 | (25) |
歴史教科書を書く ―その「いま」と前提― | 大串 潤児 | (26) |
歴史教科書の現在地を考える ―ドイツにおける展開を手掛かりに― | 近藤 孝弘 | (32) |
生徒が描き出す「歴史総合」 ―歴史総合と教科書― | 山川 志保 | (38) |
歴史教科書と検定の論理 | 三谷 芳幸 | (46) |
教科書の市場的特殊性と歴史教科書編集の具体的様相 ―ここ四半世紀の編集体験から― | 大矢 雅史 | (52) |
リレー討論・歴研創立90周年を迎えて 第2回 | ||
歴研の生命力 ―二つの臨時大会を経験して― | 池 亨 | (59) |
「戦後歴史学」の揺らぎのなかで | 加藤 千香子 | (62) |
2023年1月 No.1031
特集 蔵書の社会史(Ⅲ) | ||
論文 | ||
日本近世社会における知識形成と蔵書文化 | 工藤 航平 | (1) |
明治期地方書籍館の「知」 ―八戸書籍縦覧所の場合― | 鈴木 淳世 | (12) |
論文 | ||
近世天皇・女院の葬送儀礼と門跡寺院 ―「宝龕御用」をめぐる天台宗寺門派門跡の動向を中心に― | 佐藤 一希 | (25) |
研究ノート | ||
植民地解放直後の朝鮮女性運動と日本軍性奴隸制 ―日本軍「慰安婦」問題に対する朝鮮女性運動史研究からの一視点― | 李 玲実 | (43) |
リレー討論・歴研創立90年を迎えて 第1回 | ||
学会活動の意義を考える | 原田 敬一 | (55) |
書評 | ||
近藤剛『日本高麗関係史』 | 赤羽目 匡由 | (58) |
連続時評 ウクライナ危機 | ||
NATO東方不拡大の「約束」に関する情報戦 | 吉留 公太 | (62) |
史料・文献紹介 | (64) | |
会告 | ||
投稿規定改正のお知らせ | 歴史学研究会編集委員会 | (67) |